勉強法の本。
ーーーー
■独学→自分の頭で考える。
知識を吸収→アウトプットしていく。
食べ物で例えるなら、肉や野菜を食べて身体を揺らしてみる。本当に消化されているなら口から出てこない。
知識も同じ。
読書の後、頭を「揺らし」てみる。
自分の言葉でアウトプットする。
■歴史を学ぶ。
普遍を見つける。
全然関係のない分野との関係性を見つける。
その共通点が普遍的なもの。
これは応用に回せる。
■本は2度読む。
一回目は普通に、二回目は疑いながら深く読む。
■勉強とは加工業。
得た知識を自分のフィルターに通して消化していく活動。
■勉強の本質は、覚えることではない。考えること。
ーーーー
アウトプットありきで読書をしようと思いました。