まさかの鎌坂さん at the Rainy morning hill

「平成のアラサーゆとりん」の挑戦ノート

能力を高めるより自分の中での期待値を下げたほうがいい。 その方が精神的に幸せに近づく。求めない心を考える。 ♯90

大ヒットドラマ「半沢直樹」では

実は誰も「仕事」をしていない。

 

 

「できる人」でないなら、「いい人」になる。

実際問題、スキルよりも、人間的にいい人であることの方が大きな要素になる。

独立後は能力だけでなく、謙虚さも掛け合わせて評価される。

 

専門知識は覚えるより、聞くべき人を探す。

 

 

悩みは言語化して見えるようにする。

自己から切り離して、少し離れた場所から見る。

 

人生の中で、「余裕率」と言う考え方を持つ。

 

 

能力を高めるより自分の中での期待値を下げたほうがいい。

その方が精神的に幸せに近づく。求めない心を考える。

 

 

調子が悪い時こそ、自分のログをつける。

「自分は今調子が良くないんだ。」と客観的に意識できるようにする。

そうなったときの改善へ向かう仕組みづくりを考える。

 

 

人が頑張れるのは、結局誰かの役に立てるかどうかで決まる。

仕事とは才能貢献に変換する作業。

 

承認欲求がビジネスの主役になる。

 

 

死ぬことを前提で生きる。

すると、生きていることがラッキー程度に思えて与えられた余った時間を楽しく生きることに目を向けることができる。

→死生観

 

 

まだ「会社」にいるの? ~「独立前夜」にしておきたいこと~

まだ「会社」にいるの? ~「独立前夜」にしておきたいこと~

  • 作者:山口 揚平
  • 発売日: 2013/12/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)