★新刊 良本!!
まさに私が理想としている生き方。
何度も読み返したい。おススメ!!
- 前提として「サボる能力」を鍛える事は悪い事ではない。
- 必要なのは「余白」常に片手を空けておく。(ひろゆきさんは両手を空けているらしい笑)
チャンスを掴む練習より、
チャンスを掴める状態にしておく!
- 1年で達成したい事を25個かき、その中で3ヶ月以内に達成したい事を5個選ぶ。
残りの20個は忘れてしまう。
- 壷に大きな石(一番大切なもの)を入れるハナシ。
→私は
①ワクワクしている感情。
②健康な心身。(時間と睡眠)
③語り合える仲間。
仕事は砂や砂利、水に過ぎない。
求められる事は最低限やりつつ、如何に自分の楽しめるポイントを見つけられるか!?に注力しよう。
- 今まで「無価値」だったものに名前をつけて価値あるものに見せる作戦。
- 特殊なポジションに「空いているその片手で」迷わずに手を挙げよう。
逆張り思考。一生懸命やって誰でも卒なく出来る仕事が出来たとしても、いつか「さらに頑張る能力に長けている人」に取って代わられる。
私は自分は優秀じゃないと自覚しているので、正攻法で目立つ事は出来ないと考えています。
「自分にしかないもの。他の人があまり考えない事。」という武器で勝率を高める。
現在自分のストレングス(強み)をどこのポジションに持って行ったらオイシイか。
常にゲーム感覚で楽しもう。
負けを認めて勝ちに行く。
- サブスキルがあれば、言語の壁を乗り越えられる。→芸術
- それと同時にいざという時の為に、「客観的な評価対象」を持っておく。→資格、受賞歴
- 野菜とスイカの椅子取りゲームのハナシ。
覚えておきたい。
環境が良いだけで(企業に所属しているだけで)自分の実力以上の成果が出ている事を。
それを自分の実力と勘違いしないように日々心がける。
- 「価値の作り方」
→仕事を細分化してブラックボックスを仕込む。
すると、自分にしかできない仕事が生まれる。
それも一つの方法。
最後に、
「一生懸命に生きなくても大丈夫。
明日出来ることは今日やらない。
笑い話、話のネタの数が人生を豊かにする。」
心に刻んでおきたい!