★Voicy で「わーママはるさん」がおススメされていたので直ぐ読みました!
著者の小林さんはYouTuberでもあり以前から存じ上げていました。
ロジカルな話し方。
ただ箇条書きにするのではなく、「話す(アウトプット)」のための材料として整理すること。
3分で話せ!
手書きは記号や→で構造を可視化出来るので、今のところ手書きが私に向いている。
自分の感情を「因数分解」するときは手書きで書いていこう。
————————————
■話すとき、書くときは思い出しながら。
スクリプトを見ない。
見ていいのは頭の中のスクリプト。
■メッセージ→主観的
事実→客観的
※速読して情報を得たい場合は全体の2割を占めるメッセージを探そう。
10知らないことの2を覚える。
→残りの8のうちその中での2割を覚える。
その繰り返し。
つまり、保有している知識が多いほどインプット速度は速いってこと。
※言われたら当たり前の事ですが、うまく言語化できなかったので、私の中で腹落ち納得!
■情報を構造化させるメリット
→情報同士を後から関連づけられる。
因数分解の( )でくくれる。
■これからはいかに早く情報を処理させられるか問われる。
→押し寄せてきたものを構造化。理解。
そのスキルを磨く。