かまさかさんです!
本日はコチラ!
【読書195冊目:『勝間式超ロジカル家事』(勝間和代)】と素敵なサムシング
【読書目的・理由】
実は私の母が”カツマー”でした。
ユニークな人ですよね。勝間さん。
そして、、昨日の記事のオリラジあっちゃん同様、勝間さんもYouTuberをされていますね!
さてさて、「ロジカル×家事」という組み合わせから「時短」という解が生まれることは想像に難くないですが、確かめずにはいられないのでページをめくりました。
(なんだこの話し方笑)
【学び・読書メモ】
■価値を感じないところは、、手を抜いちゃえ!
結果が伴わなければ時間と気持ちの無駄遣い。
■何事も「ロジック」すなわち仕組みや原則を知ることが大切。
■家電を駆使して家事をAI化する。
(ヘルシオ・リクック)
男性側からの封建的な意見に疑問を持とう。
■そもそもピカピカの肌があればメイクアップは最小限で済む。
■最大のお金の無駄遣いは「不健康」。
■ロジカル家事の一つの終着点は「穏やかな人」になること。
【自分への落とし込み】
YouTubeのチャンネルやブログもチェックしました。
「ロジカル=効率良く」生活することを楽しんでされているように感じます。
ご自身の経験をもとに押し付けがましくないような論調で様々な提案がされています。
例えば、家事だけではなく仕事においても音声入力を取り入れたり、e.t.c...。
大切なのは、そのこと(ロジカルに生きる)を目標とするのではなく
穏やかに生きることを最終目標に置かれているということです。
ロジカル家事で時短できた分を次の有意義な活動に費やす。
ゲーム感覚で、成長していく楽しさがあります。
では、また!