かまさかさんです!
遅くなってしまった。。
しかし、言い訳はしない!
一日一冊UPするんだ。
【読書159冊目:『神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り』(星 渉)】と素敵なサムシング
- 出版社: KADOKAWA (2018/7/6)
【読書目的・理由】
「心が強い」って何を基準に言うのでしょうか。
そもそも心の強い、弱いは何が原因で差が付いているのでしょうか。
よく“鋼のメンタル”だとか言いますけど、初めからメンタルが鋼だったわけではないと思います。何度も失敗してカサブタを剥がしながら強くなっていっているイメージです。
”鋼のメンタル”。本文では”神メンタル”と謳っていますが、どうすれば手に入れることができるのか。
知っているようで知らない”メンタル”について考えてみたいと思いました。
簡単にポキっと折れないメンタル。
欲しいです。
まさに今日、UPしようかどうか自分のメンタルが試されるところでした笑
ちょっと強くなった気分です。
【学び・読書メモ】
■「今の自己評価」ではなく「未来の自己評価」で生きる。
「今」は直ぐに「過去」に変わる。
「未来」の自分に引っ張ってもらう。
成功は必然になる。目標は叶えるためにある。
■大きな目標を小さく細分化して一つ一つ達成させていく。
達成できそうな小さな目標に細分化し、成功体験を積む。
■目標、未来の自分を完了形で書き出す。
イメージ写真も添えて!
手書きが一番。そしてよく見えるところに貼る。毎日見る!声に出す。
例)「オリンピックで金メダルを取ることができました。(by村田諒太)」
→村田選手は大会前にこれを紙に書き毎日声に出していたそうです。
そして一つ一つの行動や練習が金メダリストにふさわしいか考えながら本番まで過ごし、実際に金メダルを勝ち取りました。
■悩まない。
それは「過去」や「未来」に目を向け、肝心の「今」の自分を生きていないから。
実はほとんどの人が「今」を生きておらず、その時間は1日の43%を占めているそうです。。。
■脳が本能的に一番嫌うのは「死ぬこと」。
変化を嫌うのは本能的なもの。
それが「必要な変化」だと脳に認識させるには「毎日繰り返すこと」。
■「ラッキーだ。ヤッター★」を口癖に。
反射的に。考えることなく、全ての出来事から「良い意味」を見出す。
例)アンチに陰口を言われた。
→人気者になればアンチが増える。
→人気者になってきている証拠だ!ヤッター★
そう。”葉っぱ隊”のように。YATTA ♪YATTA〜♪(懐かしい笑)
【読書を踏まえて自分にどう落とし込むか】
本書を読み終えた後、即行で自分の将来ありたい姿を書き出し、イメージ写真をネットでピックアップし、まとめました。
今日から毎日眺めて、近い将来に実現させていきたいことは口に出していこうと思います。(意識的に自分に擦り込む。)
本書には
「でも」「だって」「できない」「わからない」「難しい」
は最も避けるべきNGワードだとありました。
「できない」と口に出した瞬間、「できない理由」を無意識のうちに脳が探そうとするからです。
それを
「そうですね」や「どうすればできるのかな」などという言葉に置き換える癖をつけること。
失敗して責められたとしても
「ラッキー★自分の課題が見つかったゾ。」
と思えばいいですし、極論
「ラッキー★ヘタこいたけど、死なずに生きてるゾ。」
と思えばいいのです笑
肝心なのは、自分がなりたいイメージに近くこと。なること。
目標を実現させること。
「今」のままでは「未来」の自分になれません。
そして「未来」の自分もまた「未来」の新しい自分を模索しながらどんどんアップデートした生き方をしていけたら最高です!
よし!今日もやり切ったゾ。満足。
では、また!