かまさかさんです!
一日、一冊ペースで読んでいるぞ ★
【読書122冊目:『偏差値35から10億稼げるようになった すごい勉強法』(金川顕教)】と素敵なサムシング
- 出版社: ポプラ社 (2018/6/7)
【読書目的・理由】
■タイトルに惹かれて。
【学び・読書メモ】
■ミラーニューロンをフル活用する。
TTP(徹底的にパクる)。
結果を出している人の行動を全て観察、真似る。
■回数をこなす。
すぐやる、何度もやる。大雑把でも良い。
■学ぶ方法はいくらでもある。
1.文章で学ぶ
2.音声で学ぶ
3.動画で学ぶ
4.通話で学ぶ
5.★対面で学ぶ★大切★
■ビジナスパートナー/チームをつくる。
■「事実は一つ、解釈は無限」(著者の祖父の名言)
■インプット:アウトプット=1:3
得た情報を誰かに話す。(記憶の定着と返報性の法則のコラボ)
★「完璧の勉強法」なんて一生完成しない。
【読書を踏まえて自分にどう落とし込むか】
学ぶ方法はいくらでもある時代だと思います。
教材や情報は溢れかえっている故に「学ぶ方法を学ぶ」だけで終わってしまう弊害も出ている程です。
★ーーーーーーーーーー
毎朝、続けているオンライン英会話で思った事です。
最近、同じ先生と話し過ぎて、悪い意味で「阿吽の呼吸」が出来てしまっています。
何となくの英語に甘えてしまっています。。。
実際、完璧に話せなくともジェスチャーや簡単な(稚拙な)単語単一で伝わる時が多いです。
そんな自分が嫌でオンラインレッスンを始めたのに、
またラクな方向へ流されようとしている。。。
「そうそう、あれあれ〜。」
みたいな感じではなく
「そうそう、〇〇という特徴の■■です。」
のように「説明していく」チャンスを逃しています。
同じ先生とレッスンを受けるとホッとするし、いちいち自己紹介をしなくても済むので良いのですが、緊張感が薄まります。。
そんな事を繰り返していても、私の目指している「英語を話す自分」に到達しない。
分かっているけれど見て見ぬ振りをしていました。
この本はそんなだらしない自分を直視させてくれた本です。
著者がストイックに成長してきたことがつづられています。
負けてられない!
(いつもの勝手にライバル視、発動です!)
楽しむためにレッスンを受けているのではない。
「楽しいな〜♬」はオマケで良い。
私が欲しいのはスキル。結果。
新しい先生や色々な先生と話すようにしよう!
厳しい環境を進んで選ぶ。成長したいから。
では、また!