かまさかさんです!
読書です!
【読書121冊目:『0秒で動け 「わかってはいるけど動けない」人のための』(伊藤 羊一)】と素敵なサムシング
- 出版社: SBクリエイティブ (2019/8/21)
【読書目的・理由】
昨日の読書本の続編。
【学び・読書メモ】
■「呼び水」になる!
たたき台でもいい。最初の意見を発する人に進んでなる。
「正解」がないことを知る。
■「直感」も悪くない。
行動が早い人は「直感」を多用しながら頭を整理する。
「仮説」を立てながら行動。あながち間違いではなかったりする。
■「MECE(ミーシー)」を意識
・Mutually(相互に)
・Exclusiive(排他的に)
・Collectively(全体的に)
・Exhaustive(包括的に)
■情報の集めすぎは、意思決定を鈍らせる。
★「好奇心のアンテナ」をはる。
無意識に引き寄せる。
「すげー。やべー。」で脳内にブックマークする。
■根回しをする。
ボケはツッコミがあって活きる。
心理的安全性。事前に質問することを周りに言っておく。
「質問する人」と認識される。頼られることは相手にとっても嬉しいこと。
■なんだかんだ、ビジネスは結果がすべて。
恥ずかしがっていられない。
【読書を踏まえて自分にどう落とし込むか】
会議や社外の講演会やに参加した時の”最後の質問コーナー”。
皆さんは「発言する人」ですか?
私は発言できていません。。。
「こんなこと質問したら、バカだと思われるのではないか。。
まあ、放っておいたら誰か聞いてくれるかもしれないし。。
もしかしたら既に説明されていて聞き逃しているかもしれないし。。」
など考えてしまいます。
就職活動の時はアピールのために(笑)真っ先に手を上げて聞かれてもいないのに(!?)名前と出身大学を名乗ってテンプレート質問をぶつけていたあの頃の自分。
どこに行ったのでしょう。。。笑
目的が違うと言えども(笑)今思うとあの時の自分は必死でした。
その必死さ、今あるでしょうか。
「呼び水」となる。
真っ先に手を挙げる。
チャンスを掴む癖を付ける。
アラサーと言えどもまだまだ若造。
「あ、もう説明してましたね。
間違えちゃいました、てへぺろ笑」
みたいな感じで もいいと思う。鍛えていこう!
何もしないより、全然いい。
少なくとも今の私はそう思いました。
皆さんは、どうでしょうか。。。?
あとは、「好奇心のアンテナ」を張ること。
物事に対して「ふ〜ん。」とか「すご〜い。」とか言ってみる。
すると脳裏にブックマークされる気がする。
いい事を学んだぞ。今知れて良かった!
では、また!