今日もバリバリ!
現在、朝8:30!DMM英会話 2回目も楽しかった。
■■次回は、教材を見ておく。質問を英語で何と言うのかまで準備しておく。
→文を見ながらではなく、空で言えるようにする。≒自分の言葉にする。
さてさて、本日の「かまさかノート」は以前読んだ本のご紹介!
著者は、建築家でもある山嵜 一也さん。
→1974年東京都生まれ。芝浦工業大学大学院建設工学修士課程修了。2001年単身渡英。観光ビザで500社以上の就職活動をし、ロンドンを拠点に活動開始。
その中で、「できない。」ことと「やらない。」ことは違う。とありました。
例えば、絵をヘタウマでかける人は、後者の方。
相手に要所を伝えるには、どのように描けば良いか、どこを省いても良いか。分かっているからこそ「ヘタ」に描いても要所が伝わる。
優先順位を見抜く力があるかどうかである。と。
仕事もなんでもそう。
完璧主義者でいるより、何が人生に於いて大切なのかを考える楽観主義者でいたい。
私なりのユーモアを添えて。
全体から大切なことを見抜き、優先順位を付けて目標から逆算していく。
→今、何をすべきなのか。常に考え、計画を立て、実行する。
未来の目標に向けて、そのベクトルが合っているか確認しながら
今日も3150の1日にするんだ。
では、また。